飲食店を開業したいけど失敗したくない。
結論として、飲食店を実際に経営している人に聞くのが一番確実です。
実際会って会話をするのは結構、難易度高めなので僕が記事にします。
【2021年】実際に飲食店を経営する僕が最新の開業する手順を紹介
最近、お弁当やら、パスタやらコース料理やらでいろいろと忙しくうごめいている寡黙なオーナーです\(^o^)/
紹介制になってからやりたいことがありすぎて何をしたらいいかわからなくなっています(^o^)
しっかりと手順を踏んで一歩ずつ進んで行こうと思います!
今回は最新の開業手順を紹介します。
いろいろなサイトで開業手順を記載されているサイトがありますが、実際に経営している方が手順を紹介しているサイトはあまり見かけないので、実際に経営している僕が開業手順をご紹介します( T_T)\(^-^ )
では行きましょう(・∀・)
飲食店の新しい開業手順
結論からいうと、開業は簡単です。
ただ、はじめを適当にしてしまうと地獄行きです。
最初の一歩を確実に踏むことで失敗はしません(^o^)
そのための方法をご紹介します。
5w1hをご存知ですか?
→5w1hの詳細はこちら
これだけでは足りません。
僕が考える計画は「7w2h」です。
以下が僕が考えて実践してきた内容です(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
・Who(誰が)
誰が営業するのか
・Who(誰に)
誰に向けて提供するのか
・Where(どこで)
店舗はどこにするのか
・What(なにを)
商品は何を提供するのか
・When(いつ)
開業までのスケジューリング
・When(いつ)
営業時間はどのようにするのか
・Why(なぜ)
なぜ、開業するのか
・How(どのように)
どのように既存店舗と差別化するのか
・How(どのような)
どのような営業スタイルでいくのか
これを自分に当てはめて行くと開業準備が簡単になりますよ(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
Who(誰が)
まずはこれ\(^o^)/
自分はオーナーで料理をしないのかするのかを考えましょう。
さらにオーナーが料理をしないのであればシェフを雇うのか
アルバイトを雇うのか
経理は誰がするのかを考えましょう(^o^)
誰が飲食店を勤務するのかでこれからかかる経費や店舗数がぼやっと頭に浮かぶはずです\(^o^)/
Who(誰に)
誰に何を提供するのかを決めましょう?
つまり、客層ですね。
ファミリー向けにしてお子様から大人まで楽しめる飲食店にするのか
カップル向けにしておしゃれなデートスポットにするのか
サラリーマン向けにリーズナブルでお酒に合う1品を出すのか
高級志向なのか大衆志向なのか
これによって、客単価や店舗の雰囲気をイメージできますね\(^o^)/
Where(どこで)
店舗の立地ですね\(^o^)/
誰が誰に提供するかを決めたら次は場所ですね(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
上記の2つをクリアできていれば簡単に決めれます。
ファミリー向けに提供するのであれば、住宅街ですね。
サラリーマン向けなら会社が密集している場所ですね。
このように徐々に進めて行けば、簡単に決めることができますね。
What(なにを)
ターゲットにしている客層が決まったし場所も決まりました。
次は商品ですね(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
ファミリー向けがターゲットで住宅街に店舗を構えたとしても、商品を間違えてしまうと売上は上がりません。
つまり、提供する商品はターゲットに向けて作らなければいけないと言うことです。
ファミリー向けに高級ワインを用意したり、カップル向けのデートスポットに肉汁たっぷりの唐揚げを提供しても売れません。
提供の仕方にもよりますが、客層にあった商品や適正価格を決めましょう(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
When(いつ)
これは開店までのスケジューリングですね。
客層を決めて、立地も決めて商品を決めました。
次はいつまでに何をしていつ開店するのか決めましょう\(^o^)/
開業届を出したり、店舗を契約したり改装したり、飲食店許可を申請したりと様々な事をこなしてようやく開店です。
スケジューリングを固めておけば、後は紙に書いてあるとおりに行動を起こすだけです。
しっかりと計画を決めて事務的に動きましょう(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
When(いつ)
営業時間
もう一つの【いつ】は営業時間、定休日、仕入れ日数などです。
客層や立地にあう営業時間を決めていきましょう。
決め方は簡単です。
店舗を構える場所にひたすら通うことです。
どんな人が何時頃に通って何を購入しているのかを把握してから営業時間や定休日を決めましょう。
ってか、おのずとわかります(笑)
Why(なぜ)
なぜ、店舗を構えるのか
なぜ、お客様は自分の店舗を訪れてお金を払ってくれるのかを考えましょう(^o^)
実は結構重要です!!!!
つまり、自分の店舗の重要性や独自性を見つけろよってことです(笑)
自分の店舗がこの場所にあることで、お客様はどのようなメリットがあるのかを考えましょう。
客層や店舗の場所や営業時間、定休日をしっかりと決めた人なら簡単ですね(笑)
How(どのように)
どのように営業するのか、提供するのか、仕入れをするのかを考えましょう。
料理の提供方法や料理テクニック、有機野菜を使うのか、自分で仕入れに行くのか、自分で育てた野菜を提供するのかを考えます。
これも自分の店舗の商品に独自性をもたせることができる工程なのでしっかりと考えましょう。
海外仕込みのテクニックや材料でしたら
【海外の〇〇○で修行を○年したテクニックを活かし、日本では仕入れができない食材を使った日本で唯一の○○○店】
なんか魅力的じゃないですか(笑)
こんな感じで独自性を出すことができます(^o^)
How(どのような)
どのような営業スタイルでいくのかを考えましょう。
お客様の目の前で料理をしていく【ライブクッキングスタイル】にするのか、大衆食堂のように作業スペースと飲食スペースをはっきりと分けるのかなどなど(笑)
これも上記の事を決めていくと決まっている、もしくは決まって来ている状態ではないでしょうか(笑)
今までの計画は非常に簡単です。
ここで挫折してしまう方は向いていませんので辞めましょう(笑)
事業計画作り
事業計画ってなんか難しそう(泣)
って思っちゃいますよね?
事業って漢字を見るだけでなんかとてつもなく難しそうに見えるだけです
実際はとっても簡単ですよ(笑)
上記の【7W2H】を習得していればものすごく簡単です(笑)
なんなら、【7W2H】の中にすべてあります(笑)
では行きましょう。
まず、事業計画は何を決めて何に役に立つのかをご説明します。
こんな感じです(´・ω・`)
では事業計画を【7W2H】に当てはめて見ましょう。
創業動機 → Why(なぜ)
なぜ、店舗を構えるのか
なぜ、お客様は自分の店舗を訪れてお金を払ってくれるのか。
経歴 → How(どのように)
どのように営業するのか、提供するのか、仕入れをするのか。
商品の説明 → What(なにを)
客層にあった商品や適正価格を決める。
業者探し → How(どのように)
どのように営業するのか、提供するのか、仕入れをするのか。
従業員数 → Who(誰が)
自分はオーナーで料理をしないのかするのか。
さらにオーナーが料理をしないのであればシェフを雇うのか。
アルバイトを雇うのか。
経理は誰がするのか。
ね?
簡単です(笑)
店舗探し
スケルトンを契約するのか、居抜きを利用するのか、既存店舗で間借りをするのかを決めましょう。
【7W2H】を決めていれば簡単ですね。
資金調達
これ、重要です。
資金の借入や貯金を使って普通なら資金を調達するでしょう。
しかし、僕は借入だけは反対です(笑)
メニュー開発
【7W2H】で決めたことを更に細分化していく必要があります。
原価計算や食器、食材の調達ですね。
一番売れてほしい商品を決めます。
さらにその商品を売るために必要なサイドメニューを考えましょう(^o^)
その商品にあうお皿選びや、商品に使う材料を決めていきます。
厨房設備
まずは自分の店舗にはどんな厨房設備が必要なのか、飲食店営業許可証の認可を取るためにはどのような設備が必要なのかを再確認して購入やレンタルをしましょう(^o^)
新品を購入するのか、中古を購入するのか、レンタルするのかも決めましょう!
各種届け出
結構、時間がかかるのが各種届出です。
株式会社設立でしたら最短で2週間
許可証などはだいたい1ヶ月
結構、時間がかかります。
【7W2H】を決めていれば楽勝ですが(笑)
飲食店に必要な資格などは以下です(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
スタッフ教育
スタッフを雇うのだったら必要です!
どんな商品があるのか、どんな提供をするのか、どんな言葉をかけるのかなどなど。
教えることが山程あります。
しかし、ここで重要なことがあります!
先程、教えることがたくさんあると言いましたが、それは裏を返せば、スタッフの方々も覚えることがたくさんあります。
一気に教え込まずに少しずつ、確実に教育をしていきましょう!
なぜ、できないんだ!!!!と怒鳴る前に気づきましょう(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
「教えるのが下手なんだ」と
プレオープン
スタッフの教育が済んだら、ついにプレオープンです!!!!!!
おすすめはサイレントオープンをおすすめします!
スタッフの教育、成長は実践でこそわかります!
しかし、いきなりお客様を相手にするとひどいことになるので気をつけましょう(笑)
プレオープンは自分やスタッフ同士の連携や提供方法の見直しのために必要なことです。
決して、お客様を大量に入れて売上を上げるためではないことを覚えておきましょう!
詳細は以下を御覧ください。
オープン
スタッフの教育や厨房機器、提供する商品が形になったらついにオープンです。
オープンすると何かとトラブルが起こりますが、あなたが「あたふたする」とスタッフの方も「あたふた」します。
しっかりと心に余裕を持って1日目を迎えましょう(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
トラットリアトマトをもっと知りたい方はこちら
※トラットリアトマトのInstagramを御覧ください。
→トラットリアトマトの商品を詳しく知りたい方はこちら
まだこのサイトを見てくれるんですか???
→トラットリアトマトのオーナーについて知るたい方はこちら